News

夏期講習

2021年06月23日 11:17

2021年度夏期講習は、英検® 準2級直前対策コースと、PFクラス在籍生のスーパーラーニングのみ開講します。

スーパーラーニングは残席わずかとなっていますので、お早めにお問い合わせください。

レッスン時間枠が既に予約でいっぱいのため、校外生への夏の4回プログラムは行うことができません。既存のクラスへのご入学は承ります。


〇英検® 準2級直前対策コース〇

在籍生、校外生ともに受け付けます。受講希望者はご連絡ください。(定員6名)
英検® 3級の内容がわかっている前提のレッスンです。英検® を受験しない方も中学文法の予習や復習としてご活用ください。7/1申込み締切です。

校外生はレベルチェックをさせて頂き、受講をお断りする場合があります。お休みの振り替えはありません。


【授業料】

在籍生16500円/校外生22000円

【教材費】

9400円(音声ペンをお持ちの場合6100円)


【日程】全10回

7/11㈰14:30-15:30
7/17㈯11:00-12:00
7/27㈭15:00-16:00
8/3㈫16:00-17:00
8/5㈭15:00-16:00
8/12㈭15:00-16:00
8/17㈫16:00-17:00
8/19㈭15:00-16:00
8/22㈰13:50-15:50

8/24㈫15:00-17:00

スピーチコンテスト2020

2021年03月30日 18:25

2020年度は新型コロナ流行の影響により、例年行っていた合同スピーチコンテストや県大会が中止となりました。

そのため、松ヶ丘6丁目教室のスピーチコンテストを3月に開催しました。

レッスンでアドバイスしたことをおうちに帰ってからも毎日何度も何度も練習してきてくれて、発音も上達し、発表の仕方も上手になりました。単数のa/anや、複数のsの抜けもないように気をつけながら話すことで、正確さも身につきました。



小学校3~4年生の部での優勝者はAちゃん。

小学校5~6年生の部での優勝者はMちゃん。

中学生の部での優勝はKくん。

おめでとうございます!素晴らしいスピーチでした。

また、準優勝、優秀賞と賞を獲得した皆さんも、おめでとうございます。

残念ながら賞には届かなかった生徒さんも、他の子の発表を聞くことで来年度の自分の発表をより向上させる有意義な時間となったのではないでしょうか。


今回ジャッジに駆けつけてくれたのは、スピーチコンテスト県大会でも審査員を務めるネイティブ講師とECC水戸センター長でした。教室内のコンテストでも県大会のような緊張感を味わって欲しくてこのような形を取りました。


また大人数で集まって大きな大会を開けるようになることを願って。


イス

2021年03月10日 22:42

教室のイスを新しくしました!



これまでよりも座面が広くなり、クッション性も良く、背中も包み込んでくれて快適な座り心地です。

長時間勉強するので座り心地が大切。小さなお子様も座るので安全性が大切。そして毎レッスン後に消毒できるよう、ファブリックタイプではなくレザータイプにしました。


レッスンに来る生徒さんみんな、「あ、イスが新しくなってる~♪フワフワだ」と喜んでくれています。

いつも通ってくれている生徒さんに、レッスンで力をつけるだけでなく何かお返しできることはないか・・・と考え選んだものなので、喜んで貰えて嬉しいです。


2020年度ももうすぐ終了。一人一人が楽しく学び、力をつけてくれました。

2021年度もたくさんワクワクしながら学びましょう♪

ハロウィーンパーティー2020

2020年11月06日 13:24

例年は幼児から小学生まで集まり大きなパーティーを開催していましたが、今年は新型コロナの感染予防のため少人数で1週間ミニハロウィーンパーティーを行いました。

工作と沢山のゲームをして大盛り上がりの1週間でした。

みんな素敵な仮装で来てくれてありがとう! 

中学生高校生はパーティーはしていませんが、仮装してきてくれたので少しだけゲームをしました。

お菓子もとっても喜んでくれて嬉しい♪♪




コロナ対策

2020年07月09日 21:52
対面レッスンが6/30より再開し、日々生徒さんとの会話に元気をもらって楽しく過ごしています。


6月中に、対面レッスン再開に向けてリフォームをしました。安心して通っていただくために、以下のことを行なっています。


1、玄関に水道を設置。レッスンに来たらここでまず手を洗います。各自のハンカチで手を拭きます。

2、教室にて手指のアルコール消毒と検温。非接触型の体温計で検温します。

3、換気。教室内に換気扇を設置しました。窓やドアが閉まっていても常に空気の入れ替えをします。ライティングの時間やレッスンの合間に窓を開けて換気をします。窓を開けても虫が入ってこないよう、網目の細かい網戸に変えました。

4、消毒。レッスンごとにテーブル、椅子をアルコール消毒しています。

5、1人1台の机。それまでの長机は撤去し、1人1台の机を用意し、間隔をあけて設置しています。学校の授業と同様に、前を向いて座る形式になりましたので、講師と生徒との間に吊り下げ式のパーテーションを設置しました。アクリルはアルコールに弱いため、PET樹脂のパーテーションにしてアルコール消毒しています。

6、マスク着用。玄関を入ると全員マスクを付けます。忘れた場合貸し出しますので、次回個包装の新品をお返しください。

7、ダイソン pure cool linkを設置しました。「PM0.1の微粒子までも99.95%捕らえて、部屋全体の空気を清浄された風で涼しくする」と謳っている商品です。綺麗な空気の中快適に学習してください。

休講のお知らせ

2020年04月07日 01:19

隣接する県に緊急事態宣言が発令されること、茨城県知事の会見で守谷市と生徒さんのお住まいの地域が感染拡大要注意10市町に入っていることを重く受け止め、当面の間、レッスンは休講とする判断をいたしました。


また、体験レッスンもお休みさせて頂きます。お問い合わせは対面レッスンが再開してから受け付けます。

※6/30より対面レッスン再開しました。


皆様どうぞ御身体に気をつけてお過ごしください。

2020年度レッスン

2020年04月04日 15:15

2020年度レッスンは、予定通り4月8日から行います。

ですが今後の状況により、やむを得ず休講の判断をすることもあるかもしれません。その際は改めて今後の対応等をご連絡します。


レッスンをする上で感染防止のために教室で行っている取り組みは、加湿暖房による湿度の確保(暖かい日は常時窓を開けて換気)、廊下とトイレの常時換気、レッスンごとのテーブル、イス、ドアノブの消毒、全員での手指の消毒、空気清浄機を常時運転、ニセコトドマツ精油のスプレー、マスク着用です。

生徒の皆さんも可能な限りマスクのご用意をお願いします。また、咳や熱の症状のある場合はレッスンをお休みして頂きますようご協力をお願いします。


英語を学習する目的としては、勉強が好きだから、テストで高得点を取りたいから、きれいな発音を身に付けたいから、将来仕事で必要になるだろうから、様々な国の人と交流出来るからなど様々だと思います。それに加えて、世界の情報を得ることができるのも大きなメリットでしょう。

英語を学ぶことで得られることは沢山あるのに、その学習の機会を失うことは不幸なことだと私は考えています。「コロナだったから仕方ないよね」とは言っても、そうでない人たちと子供たちはその後仕事をしていかなければいけないことを考えると、今回のことで出来る限り不利益を与えたくないです。そのために対策をしてレッスンを出来る限り行いたいと考えています。

また、子供たちには発散する場所が必要です。親御さんも、こどもたちのお世話をしながら家で仕事をしたり、もしくは突然の休業に不安を抱いていらっしゃることでしょう。お子様をお預かりしている間に教室で沢山発散させますので、その間に日用品の買い出しをしたり、ゆっくりお茶を飲んだり友達と電話したりして、リフレッシュしてください。

大人の生徒さんも、教室で覚えたことを使える日を楽しみに、沢山勉強し、会話の練習をしましょう。


新型コロナによりこれまでの日常生活が大きく変わってしまいました。皆さまの健康が損なわれることなく収束し、「あの時は怖かったね」と後で笑って話せることを願っています。

2019年度レッスン終了

2020年03月29日 12:59

2019年度の最終レッスンは、クラスごとに発表会を行いました。毎年ネイティブ講師を招いて全体発表会を行っていましたが、今回は新型コロナの影響で中止しました。

2~3歳クラスはイースターのゲームを中心とした活動、4~5歳クラスはMITTENの劇とイースターのゲーム、小学生はスピーチ、中学生はスピーチや私のオリジナルテストを使用し1年間の総復習をしました。高校生はこれまでの復習と、英語を使ってできることについて考えました。仕事に役立つ、友達が増えるだけでなく、国内外様々なツールから情報を集め、自分で考え行動できるようになってほしいことを話しました。また、今後の進路について一緒に考えました。

全クラスでハンカチを使用したマスクの作り方も英語で紹介しました。必要なときには役立てていただけると嬉しいです。


少しだけ写真をお見せします。

小学1~2年初級クラス、バーベキューで食べたい串に関するスピーチ。

小学3~4年中級クラス、行ってみたい場所とそこで見たいもの、したいこと、食べたいものなどに関するスピーチ。

小学4~6年中級クラス、バランスのとれた朝食に関するスピーチ。

小学5~6年上級クラス、運動をすることで体に起こる効果、節水、好きなスポーツの中から好きな題材を選んでスピーチ。

ジェスチャーをつけたり、写真を見せながら話したりと工夫していました。聞いている人の顔を見ながら聞こえやすい声の大きさとスピードで話し、上手に発表できました。

緊張感をもって人前で話す経験は必ず役に立ちますので、成長につながるよう今後も積極的に機会を設けたいです。

ハンカチでマスクを作りました。針もテープもいらず、幼児さんにも作りやすく安全です。


2020年度は4/8からスタートします。元気いっぱいの顔を見られることを楽しみにしています。

新型コロナウィルスへの当教室の対応

2020年03月04日 16:03

小中高校の臨時休校要請を受け、様々な習い事で対応が分かれています。どのように対応することが生徒さんのためになるのか私もたくさん考えました。その結果、感染拡大に繋がらないよう対策をしてレッスンをし、休会を希望する方には手続きをして3月分のお月謝を返金することがベストな選択であるという結論に至りました。

(今後、ECCの教室は休講とするという一律の指針が会社から発表されればまた状況は変わってきます。現時点での教室の方針です。)

本日は、その結論に至った理由について書きたいと思います。


まず、今回の小中高校の臨時休校の要請は、専門家の意見を元にしたものではなく、総理が独断で決め突然発表されたものです。ですので、その要請に従うことが本当に子供たちを守ることに繋がるのかを判断するために、総理のこれまでの新型コロナウィルスへの対応がどのようなものであったのかを知る必要があります。

新型コロナウィルスは持病のある方や高齢の方が最もリスクが高いとされる中、こどもたちの学校を休みにすることで感染拡大を防げるとした科学的根拠は示されていません。新型コロナウィルス感染症対策本部では、冒頭に閣僚や官僚が用意した原稿を読むだけで総理は平均11.9分しか出席していなかったこと、その一方で連日何時間も会食していたことについて国内外様々なメディアから批判を受けました。さらに、専門家会議を2月14日に設置したことに対し、専門家を呼ばない会議を9回も開いてテレビで放送していたのかと批判を受けました。新型コロナ対策予算は他国に比べて圧倒的に少なく、国民1人あたりわずか120円です。(参考までに、シンガポールは88,000円、香港は53,000円です。)日本政府は年間予算が100兆円あるのに、新型コロナウィルスにかける予算がないとはどういうことでしょう。安倍政権になってから予備費(国に何か起こった時のために自由に使えるお金)がほぼ半減し1兆5000億円ほどになっています。その中から153億円程度が新型コロナ対策として支出されるとしました。国立感染症研究所の予算を20億円減らして加計学園に186億円投入したり、桜を見る会など身内にはつぎ込むのに、予備費を減らした結果国民の生命にかかわる問題には1人あたり120円しかかけられないということに私は驚きました。

また、新型インフルエンザ等対策特別措置法の適用で充分対応可能であるにも関わらず、緊急事態宣言の実施を可能とする法整備を進めるとこの時期に総理が発言することについても私は疑問に思いました。それは、非常時に行政府に権限を集中させ、権力分立と国民の人権保障を一時的に停止させるものです。その時の国のトップが国民のことを第一に思い行動する聡明な人間であるのか否かで、危険なものにもなり得る法律です。なぜ今そこに力を注ぐのでしょう。


さて、そこで話は戻りますが、果たして専門家の判断ではなく総理の独断で発表された臨時休校の要請に従うことが、子供たちを守ることに繋がるのでしょうか。国内でも複数のメディアから情報を集め、海外で報じられている日本のニュースもチェックしてきましたが、調べれば調べるほど、それを良しとする根拠がないように思いました。これは私が集めた情報により私個人が感じたことで、そうではない方もいらっしゃることは承知しています。大切なのは考えることと対策することです。同じ考えである必要はありませんし、自分と違う考えを持つ人を批難する意味もないでしょう。


周囲に足並みをそろえて3月前半を休講にした場合、3月後半に朝から振り替えレッスンを行えば未消化分をなくすことができます。ですが、今後学校の登校日が急遽できないとも限りません。その場合は振り替えレッスンに来られない生徒さんが多くなってしまいます。

学んで身につけたことは子供たちの財産です。ですので、感染拡大に繋がらないよう取り入れられる対策は全てして、できる限り学習の場を提供したいと私は考えました。また、ご家庭により方針も様々でしょうから、外出を控えたい方や遠方にお子様を預けるため通うことができない方は休学の手続きを取り、3月分のお月謝を返金することが、今の私にできるベストな選択だという結論に至りました。


家とは違う環境で、家とは違う言語で会話をすることは、大いに気分転換になります。学校が突然休みになったことで、子供たちはエネルギーが有り余ってストレスが溜まっています。おうちの方はその元気を24時間受け止め続けていたら参ってしまうでしょう。おうちの方が大切な子供たちに優しく接することができるようにするためには、周りの助けが必要です。子供たちがレッスンに行っている間に自分の予定していた通りのペースで家事をしたり必要なものの買い出しに行ったり、もしくはゆっくりとお茶を飲んだりすることができれば、ほんの少し心に余裕が生まれるかもしれません。子供たちも教室でガス抜きができれば家に帰ってからの爆発しそうなエネルギーも減るでしょう。ほんの少しのことですが、それが生徒さんたちとおうちの方の笑顔に繋がるのでは、と私は考えています。私は英語講師ですが、英語を教えるだけでなく、そのような形でも役に立ちたいです。

子供たちは教室に来て本当に楽しそうに勉強しています。英語の指示を聞いて体を動かす時間も、絵や文字を描く時間も、リズムに合わせて文章を言い換える時間も、考えて話す時間も、活き活きとしています。


私の判断について、保護者の方々はどう思うだろうと不安もありました。周囲と同じ対応をしないということは、それだけ批判を受けるリスクも上がるからです。ですが、お父様の出張が多くウィルスをうつす側になってしまうといけないのでと休学する方が1名、遠方にお子様を預けるため休学するご兄弟が2名のみで、あとは皆様感染対策に気をつけながら通っていらっしゃいます。「ECCが休みにならなくてよかった」「ほかの習い事がどこも休みで、こどもたちと家にこもりきりでおかしくなりそうでした。レッスンしていただきありがとうございます」「こどもたちもレッスンにきて楽しそうにしていますし、私も送迎で気分転換になります」と温かい言葉を沢山頂いています。

どうか生徒さんに沢山の学びがあり、ご家族皆様が心身ともに健やかでありますように。


※発表会は1室に150名ほど集まることになるため中止としました。各クラスの最終レッスンをクラス発表とします。保護者の皆様に発表をご覧いただくことはできませんが、生徒さんたちが緊張感をもって発表できるようにしていきたいです。

感染症予防

2020年02月23日 01:02

新型コロナ、インフルなどの流行が心配ですね。

感染症予防のために当教室では以下のことを行っています。


①1時間毎に教室の換気をしています。廊下とトイレは常時換気しています。

②エアコンは加湿暖房にして湿度を保っています。

③テーブル、イス、ドアノブ、電気のスイッチなど、手で触るところを毎日アルコールで消毒しています。

④レッスン前に生徒さんと講師の手をアルコールスプレーで消毒しています。

⑤空気清浄機を常時使用しています。

⑥北海道ニセコトドマツ製油を使用しています。(極めて高い空気清浄効果、森林浴効果による鎮静、消臭効果、抗ウィルス効果など様々な効能が国立大学の研究でこれまで見つかっています。日テレ『スッキリ』でも紹介されたそうです。)


不用意にもらってしまうことが無いよう、また知らずにうつしてしまうことが無いよう、できる限り気を付けていきたいですね。

<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>