News
スピーチコンテスト県大会2023
2023年09月04日 14:00スピーチコンテスト県大会に参加してきました。当教室からは、小学生の部でCくん、中学生の部でRちゃんとNちゃんの計3名が出場しました。
小学生は優秀賞が3名に授与され、うち1名が当教室の生徒Cくんでした。合同スピーチコンテストのときより更に発音や表情などに磨きをかけ、丁寧な発表を聞かせてくれました。
また、中学生の部では残念ながら授賞とはなりませんでしたが、練習を通じて身につけた発音やアクセント、緩急や抑揚の付け方、そして今回の悔しい経験は2人の中に残る財産となったと確信しています。
本番でいつもと違う音を出してしまったことに自分で気づいて悲しんでいたRちゃん、殆ど直しの無いレベルまで発音を鍛えたことにより、発音だけでなく英語を聞く耳も鍛えられたことが私は嬉しかったです。そしてミスに気づいても最後まで全力でやりきって立派でした。
苦手だったイントネーションを克服し、vやaなどの日本語とは違う音の出し方を身につけ、全力を出し切って情熱的なスピーチを聞かせてくれたNちゃん。言葉には出さなかったけれど、悲しそうでした。今回「がんばったからいいじゃん」と自分で思わなかったRちゃんとNちゃんは、きっともっともっと伸びていけます。
素晴らしい成長を見せてくれてありがとう。たくさんたくさん頑張ってくれてありがとう。最後までやりきったあなたたちを誇りに思います。
Nちゃん、Rちゃん、私
Cくんの発表
Nちゃんの発表
Rちゃんの発表
Cくんと審査員
4教室合同スピーチコンテスト2023
2023年08月01日 19:354教室合同スピーチコンテストを7/23,29の2日間開催しました。7/23はいこいの郷でみらい平教室とみどり野教室の生徒さん、7/29は常総生涯学習センターで天満町教室と松ヶ丘6丁目教室の生徒さんが発表しました。
新型コロナの流行により合同スピーチコンテストは行っていなかったため、実に4年ぶりの開催です。今回は生徒の皆さんの発表を保護者様にご観覧いただくことができました。
広い会場で初めての人たちも沢山いる中緊張したと思いますが、みんな立派にやりきってくれました。
結果、当教室は計7名が授賞しました。すごい!
【小学校上級PAの部】
最優秀賞 Cくん(6年生)
優秀賞 Sくん(5年生)
審査員賞 Sちゃん(6年生)
【中学生の部】
最優秀賞 Nちゃん(1年生)
優秀賞 Rちゃん(2年生)
優秀賞 Hちゃん(1年生)
審査員賞 Aちゃん(1年生)
今回授賞された生徒さんは、県大会出場と全国大会予選に向けて8月に特訓します。益々上手になるのが楽しみですね。がんばりましょう。
中学生の部最優秀賞Nちゃん
中学生の部優秀賞Hちゃん
中学生の部審査員賞Aちゃん
中学生の部優秀賞Rちゃん
小学生の部審査員賞Sちゃん
小学生の部優秀賞Sくん
小学生の部最優秀賞Cくん
2022年度スピーチコンテスト
2023年03月21日 18:033月19日(日)国際交流センターにてスピーチコンテストを開催しました。ネイティブ審査員と邦人審査員が審査を行い、受賞者を決定しました。
小学校中級の部の受賞者
小学校上級の部の受賞者
中学生の部の受賞者
小学校中級の部の優勝はS君。友達紹介をしました。
小学校上級の部の優勝はRちゃん。慣用句「雀の涙」についてスピーチしました。
中学生の部の優勝はT君。駅伝についてスピーチしました。
今年初めてスピーチに参加された生徒さんは特に緊張したのではないでしょうか。緊張で文を忘れてしまうのも勉強、練習の成果を出し切るのも勉強。大切なのは全力で取り組むことです。
回数を重ねる毎に人前での発表が上手になります。そして発音もどんどん綺麗になります。自分が話すだけでなく、上手な発表を沢山聞くことで、学びの多い時間になったことでしょう。
素晴らしいスピーチをありがとう!お疲れ様でした。
ハロウィーンパーティー2022
2022年10月13日 13:5410/10にハロウィーンパーティーを開催しました。
換気をして、手洗い、消毒、検温をして、2部生で行いました。
第1部は幼児~小学校初級、第2部は小学校中級~上級クラスでした。
新型コロナ流行以来、各クラス毎にミニパーティーを行ってきたため、学年混在でのパーティーは久しぶりのことです。病気に気をつけることも大切ですが、こども達の大切なこども時代に、楽しい思い出も沢山作って欲しいと願っています。
感染症対策のため、保護者の皆様にはパーティーの見学をご遠慮いただいています。でも折角の仮装、きっと写真を撮って思い出を残したいと思いましたので、今年はフォトブースを設置し、パーティー前に撮影ができるようにしました。
チームメイトと協力してコップを積み重ねるカップスタッキング、ピンボールランナー、モンスターカードなどのゲームをし、お菓子を渡して、希望者には風船も持って帰ってもらいました。
楽しそうな笑顔を沢山みることができて嬉しいです。9月からコツコツとゲームや飾りを工作して準備した甲斐がありました。
お菓子の量は、日頃の宿題の取り組みによって変わります。1つもミスなく合格すると3ポイント、直し1回で合格すると2ポイント、直し2回以上で合格すると1ポイント、未提出や直しをしていない場合は0ポイントで集計し、6段階お菓子の内容を変えています。これは、宿題を解くときにピリオドや?の付け忘れがないか自分で確認したり、分からない単語はスペルを調べたり、考えながら解く習慣をつけて欲しいと願ってのことです。
土日に会場をおさえることができず、今年は3連休の開催となりました。「10/10は誕生日ディズニーに行くことを予定していたけれど、パーティーに参加するためにディズニーの日程を変更しました!」と教えてくれた生徒さん。パーティーが近づくにつれ、何の仮装にするのか嬉しそうに教えてくれた生徒さん。みんなが楽しみにしてくれていることが嬉しくて、張り切って準備できました。ご都合をつけて参加してくださった皆様、ありがとうございました。
お菓子代のカンパやお手紙をくださった方、片付けを手伝ってくださった方、本当にありがとうございました。皆様のご協力のもと、無事パーティーを開催できました。
これからも子供達の英語の時間が楽しいものとなりますように。
英語暗唱大会茨城県大会
2022年08月30日 09:29当教室からは小学生1名、中学生2名が参加しました。

小学生の生徒は4位だったらしく、「僅差で惜しくも入賞とはならなかったけれど、とても良いスピーチでした」「とても上手でした」と審査員をはじめスタッフの方から声をかけて頂きました。
持ち味全開ののびのびとした発表もワクワクして楽しかったですし、「もし文を忘れてしまっても投げやりにならず、そこから取れる最高の点数を目指して」と指導したことを実行して最後まで苦手だった音を丁寧に発音する姿が見られて嬉しかったです。
3人とも本当に沢山のことを身につけてくれました。素晴らしい発表を聞かせてくれてありがとうございました。
次はハロウィーンパーティーに向けて頑張ります!
夏期講習
2022年06月27日 14:27希望者を対象に夏期講習を実施します。
【中学生】
文法、単語の復習ができます。
90分×4回/授業料7,700円
通常レッスンのない時間帯に行います。
【小学生PFクラススーパーラーニング】
夏休みにスーパーラーニングを試してみませんか。
40分×4回/授業料4,400円
【小・中・高生】
英検(R)直前対策
5級:50分×8回/授業料11,000円/教材費8,710円
4級:50分×8回/授業料11,000円/教材費8,710円
3級:50分×8回/授業料11,000円/教材費8,710円
準2級:50分×14回/授業料16,500円/教材費9,400円
2級:50分×14回/授業料18,700円/教材費9,400円
※教材費は音声ペン込みの金額です。音声ペンをお持ちの場合3,300円引き。
二次面接対策
3級:60分1回/授業料1,100円/教材費不要
準2級:60分1回/授業料2,200円/教材費不要
2級:60分1回/授業料2,200円/教材費不要
2021年度スピーチコンテスト
2022年03月21日 06:513/20(日)国際交流センターにてスピーチコンテストを行いました。
県大会と同様、ネイティブの審査員1名、水戸センターから邦人審査員1名を招いての開催です。
第一部PI/PEの部(小学校中級)
好きなキャラクターや仲良しの友達についてスピーチしました。
審査員からトロフィーを受け取りました。
第二部PA/中学生の部(小学校上級/中学生クラス)
小学校上級クラスは、四字熟語や和食についてスピーチしました。
中学生は社会性のある話題について長い文章を暗唱し、更に自分の意見を述べました。
第二部の受賞者たちとの1枚。
発音や表現力など、どの生徒さんについても成長が感じられる幸せな時間でした。
貴重な休日にお時間を割いて送迎してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
オンラインレッスンと対面レッスン
2022年03月12日 23:37感染爆発により全クラスオンラインレッスンとする際には、教室の配置を換え、写真のような状態にしてレッスンをしています。基地みたいですね。
また、幼児さんは画面越しでも集中できる子と、家の中では遊んでしまう子の個人差が激しいため、オンラインレッスンを実施する際には、オンラインか休学かを選べるように対応しています。実際に試してから選べるよう、オンラインレッスン初回の最初の20分以内に退室すれば料金がかからずに休学にすることができるように対応しています。
もうすぐ2021年度も終わり。どのクラスも、1年間で学んだ様々な表現を復習しながら会話をしています。小学校初級クラスでは、タイムを計ってスラスラと自己紹介20文以上を言えるよう練習しています。小学校中級~中学生クラスは、スピーチコンテストに向けて練習をしています。中学3年生は受験を終え、高校の先取りレッスンもしました。今年度の学びが来年度の成長に繋がるよう、全力で駆け抜けていきましょう。
ハロウィーンパーティー2021
2021年11月04日 21:5911/25-31の幼児から小学生の各レッスン時間にミニハロウィーンパーティーを開きました。
ハロウィーンに関する絵本を読み聞かせ知識を持ってもらったあと、くつしたまいれ、工作、アルファベットツイスター、ネコとネズミのボードゲーム、ペンギンゲームなどを楽しみ、最後にトリック・オア・トリートをしました。
お菓子は普段の宿題の取り組みに応じてあえて量を変えています。宿題はホームワークシートだけでなく、単語や音読も含みます。努力を続けている子は着実に力をつけていくので、熱心な取り組みへのきっかけになればと考えています。
また、日頃から頑張っている子がみんなに「すごーい!」と認められる経験をしてほしいと思うのです。何か新しいことに一歩踏み出すとき、自己肯定感が大切。そのため、テストだけでなく、スピーチコンテストや発表会、ハロウィーンパーティーのお菓子など、1年間の学習の中で多くの子が誰かに凄いと言われる経験をしてほしいです。
とっても盛り上がったハロウィーンパーティー。
新型コロナの影響により我慢することもたくさんありますが、楽しい経験もできる限りしてもらいたいと思って今年も企画しました。元気いっぱいのこどもたちの姿を見ることができて、私にとっても嬉しい1週間となりました。ありがとうございました。
私の今年のコスチュームは、不思議の国のアリスのキャラクター「時計を持っているウサギ」と、ノートルダムの鐘のキャラクター「エスメラルダ」でした。
私のウサギに合わせて不思議の国のアリスのコスチュームを着てきてくれる子も。更に、「パーティーのときにウェーブヘアになるように、学校には三つ編みで行ったんです」と教えて頂き、パーティーを本当に楽しみにしてくれていたことが嬉しくて泣きそうになりました。
そして、エスメラルダを知っている子が一人もいないことにジェネレーションギャップを感じました。
中学生はパーティーはないのですが、「コスチュームを着てきていいよ♪」とアナウンスしたら素敵な仮装で来てくれました。真面目にレッスンした後、少しだけゲームをし、お菓子を渡しました。
サーキュライトとアロマ
2021年07月06日 14:53教室のライトを新しくしました。
サーキュレーター+ライトでサーキュライトです。
風向を上向きと下向きに変えられるので、暖かい空気が上に、冷たい空気が下にたまってしまうことなく、年中教室全体を快適な温度に保つことができます。
教室に来るなり「あ、ライト変わってる!」とすぐに気づく生徒さんたち。素晴らしい観察眼です。
玄関と教室のアロマはhikobayuを使用しています。
ニセコトドマツ精油は高い空気清浄効果を持ち、森林浴効果による沈静、花粉アレルゲンを無害化、花粉症対策に絶大な効果があることが国立大学の研究で明らかになっています。日テレの『スッキリ』を初め多くのメディアで取り上げられている話題の商品です。
その日の天候によって香りを変えて楽しんでいます。雑味のない優しげな良い香りです。