よくあるご質問
Q1.日本語もまともに話せないうちから英語を学ぶなんて、混乱しませんか?
日本人なのだから、きちんとした日本語を話せるようになってほしいのですね。それはとても素晴らしいことだと思います。私も親が高校の国語の教師でしたので、日常にあふれる間違った日本語ではなく、正しい言葉の使い方をするよう躾けられて育ちました。日本に住む以上、きれいな日本語を話すことは大切なことです。しかし、人間の主となる言語が一か国語だけとお考えなら、それは誤解です。
日本は島国なので、日本語だけを話す環境にありましたが、海外では隣接する国の言語をいくつも使い分けるという状況は、決して珍しいものではありません。
家族との落ち着いた会話はドイツ語、友達との楽しい会話はスペイン語、論理的に物事を考えたいときは英語、という友人もいますが、彼らが混乱したという話は聞いたことがありません。
英語で覚えたことを、「日本語ではなんていうの?」と興味を持ったり、町で見かけた英語を「あれはどういう意味なの?」と聞いていくことで、英語力だけでなく日本語力もあがるという声も聞かれます。
Q2.早いほうがいいと聞くけど、具体的に、何歳から始めるといいのですか?
ECC松ケ丘6丁目教室では、幼児からレッスンを行っています。幼児期から始めるメリットとしては、真似をすることが上手な時期に英語の音にたくさん触れることで発音が上手になるということ、抵抗なく英語で発言できるという点です。また、動物、食べ物、乗り物、色など、身近に知っている英語が沢山あることで、英語が得意だと自信を持てることです。
お子様は、できることを何度も何度も繰り返すことがありませんか?例えば、ひらがなを読めるようになると同じ本を繰り返し読んだり、町で見かけるひらがな部分を声に出して読んだり。お友達にお手紙を書いたり。乗り物や動物の名前を何度も教えてくれたり。そう、子供たちは「できること」を繰り返し、誉められることが大好きなのです。
ですから、早くから英語を学習し、「発音がきれいだね」「もう名前を英語で書けるんだね」「この言葉を英語で言えるの?凄いね」と誉めてもらうと、どんどん英語が好きになり、『英語って難しそうだから勉強したくないな』という抵抗感なく学習できるようになります。また、リスニングは一夜漬けでは身につかない能力ですので、小中高のテストでリスニングが得意だというのは大きな利点になります。
Q3.うちの子は小学5年生です。英語を始めるには遅すぎるでしょうか?
いいえ、遅すぎるということはありません。ですが、早いほうではありませんので、是非すぐにでも学習を開始しましょう。また、当教室では進級生を優先に次年度の時間割を組みますので、年度によっては小学校高学年から英語をスタートされる方のクラスを開講できないことがあります。
2021年度に中学の学習指導要領が変わり、今まで高校で学んでいた文法も中学で扱うようになりました。内容が難しくなり、量が増え、さらに自分の意見を理由を添えて主張する力も必要とされます。以前とは比べ物にならないほどレベルが上がったため、英語をきちんと学習してきた子とそうでない子との間に大きな差が生まれるようになりました。
「リスニング」「文法」「長文読解」「英作文」「会話」「発表」と様々な技能が求められる今、それら全てを自分で勉強して身につけるのは困難です。英語を得意にするには、できるだけ早く始めて、長く学習を続けることが大切。そのために、今すぐ英語学習をスタートしましょう。
9歳を超えると、英語を話すことが恥ずかしい・間違えたら恥ずかしいと感じて、なかなか大きな声で英語を言うことができないお子さまが増えてきます。その場合には、クラス全体→グループ→講師やCDに合わせて→最後に一人で、と段階を踏んだり、発話しやすい環境を整えて、慣れていくよう見守っています。
Q4.学校でも外国語学習の時間があるのだから、十分だと思うのですが?
学校の英語の授業も、楽しそうですよね。ALTの先生とあいさつをして、ゲームを行って、小学生の多くの子供たちが英語を好きだと言うそうです。それが、中学生になると、英語を嫌いだと言うようになるのはなぜだと思いますか?
小学校と中学校の英語の授業内容に、大きなギャップがあるからだと私は思います。
確かに、中学で初めて英語に触れていた私達の時代より、子供たちは抵抗なく英語学習をスタートできるでしょう。しかし、小学校では読み書きをほとんど行いません。小学校ではクラスのみんなが一斉に話すため、個々の指導を十分に行うことができません。
ECC松ケ丘6丁目教室では、少人数で沢山発話の機会を設けるので、一人ひとりを丁寧に指導することができます。遊びの中で話した英語を文字に書き表したり、絵本の多読を行ったり、単語の一目読みなどをゲームで取り入れたり、個別に発音指導を行うことで、つづりや発音の正確さ・文法知識の求められる中学英語にも対応できるようになります。
また、小学校の英会話コースから中学校、高校へと内容をレベルアップしていくことで、コミュニケーションの道具として英語を使いこなせるようになるでしょう。
Q5.日本人講師で、発音は大丈夫なのですか?
ECC松ケ丘6丁目教室の講師は、アメリカ生まれの日本人。英語発音指導士®の試験にも合格し、発音はネイティブ並みだというお墨付きがあります!ご安心ください。きれいな発音の日本人講師が、日本語で分かりやすく発音のコツを解説します。
体の筋肉と同じように、発音もトレーニングしなければ衰えていきます。逆を言うと、トレーニングすれば必ず発音は上達していきます。
ECC松ケ丘6丁目教室の小学校高学年や中学生の生徒さんたちは、初見の英文もきれいな発音でスラスラと読むので、レッスン中にこちらが驚かされることもしばしば。毎年のスピーチコンテストで発音をレベルアップさせていった、努力の結晶です。
Q6.教室で英検®を受験できますか。対策コースはありますか。
教室での受験は行っておりません。各自書店又はインターネットでお申し込みください。英検®対策コースは、通年対策、短期の直前対策、面接対策の3種類ご用意があります。いずれも、ECC松ケ丘6丁目教室で英会話コースを受講している、または受講していた生徒さんが対象です。
通年コースは、1年間かけて受験したい級の対策をします。無理のないペースで進んでいくので、本人の負担が少なく試験に備えることができます。
直前対策コースは、8~10回程度の短期レッスンで受験に備えます。受験する級の単語が頭に入っていて、英会話コースでリスニングの力がついている場合、直前対策で文法と英作文に取り組んで合格を目指すこともできます。
英会話クラスを受講せずに英検®対策のみの受講は、当教室では受け付けておりません。「聞く、話す(会話/発表)、読む、書く」の4技能5領域をバランス良く高めることができる英会話クラスを受講し、英検®対策はオプションとしてご検討ください。
Q7.どのような地区・学校の子たちが通っているのでしょうか。
当教室は守谷市内外から多くの生徒さんが通っています。
松ケ丘、野木崎、薬師台、けやき台、松前台、百合丘、久保ヶ丘、松並青葉、松並、陽光台、豊岡町、内守谷きぬの里、内守谷町、富士見ヶ丘、御所ケ丘、ゆめみ野、みどりの、下小目、美園、青柳、立沢、本町、筒戸、大柏、樛木、配松、青木、紫峰ヶ丘、天満町、ひがし野、細代 など
もりや幼保育、土塔中央保育所、ひかり幼稚園、ひばり幼稚園、まつやま百合ヶ丘保育園、あい保育園、水海道第三保育所、富士見ヶ丘まつやま保育園、北園保育園、守谷きらっと保育園、チューリップ第二幼稚園、わかくさ幼稚園、松ケ丘小学校、大野小学校、御所ヶ丘小学校、黒内小学校、守谷小学校、松前台小学校、高野小学校、つくば国際東風小学校、陽光台小学校、富士見ヶ丘小学校、久賀小学校、絹西小学校、高井小学校、大井沢小学校けやき台中学校、愛宕中学校、守谷中学校、御所ヶ丘中学校、水海道西中学校、並木中等教育学校、土浦日大付属中学校、江戸取中学校、市川中学校、谷和原中学校、谷田部中学校、伊奈中学校、取手一高、水海道一高、竹園高校、土浦日大付属高校、江戸取高校、東洋大牛久高校、流経大柏高校 など(卒業生含む)
Q8.時間割は毎年同じですか?
時間割は毎年変わります。在籍生対象に10月~11月頃に通える曜日、通えない曜日、受講希望のクラス等のアンケートを実施し、その結果をもとに翌年度の時間割を決定しています。全員の希望を叶えることはなかなか出来ませんが、できる限り皆さんのご希望を汲んだ形で時間割を作成するようにしています。その後、各クラスに割り振りをし、クラスの移動を希望される方の調整等を行ってから、残席のあるクラスに新規生を募集します。新規生の募集は12月より開始します。
Q9.入学前でも次年度の時間割の希望を聞いて貰えますか?
在籍生のご希望を元に、次年度の時間割を作成しております。在籍生対象のアンケートを行う10月時点で当教室に通っていない方のご希望は伺うことができません。また、もしご希望の時間帯にクラスがあっても、お席の確保は在籍生優先となります。10月までにご入学されるか、12月からの新規生募集をお待ち下さい。
Q10.体験レッスン後にしつこい勧誘があるのではと心配です
当教室では体験レッスン後に勧誘のご連絡は致しません。また、その場で入学を決めさせようとしません。他の教室も体験してみたい方や、ご家族で相談されたい方など様々だと思います。ご検討の上、当教室に通いたいと思った方のみご連絡ください。体験レッスン後時間が経ってからご入学の連絡を頂くこともよくあります。安心して体験レッスンのご予約をお取り下さい。ご連絡先はこちら